
「七五三の前撮りを控えているけど、親の服装はどうしたらいいか悩んでいる…」
お子様の晴れ姿を写真に残す大切な機会である七五三の前撮り。もちろん、主役はお子様ですが、親御さんの服装も写真全体の印象を大きく左右する重要な要素です。
大切な記念写真だからこそ、親御さんもおしゃれで素敵な姿で写りたいですよね。しかしいざ服装を選ぼうとするとマナーや見栄えから親の服装に悩み、様々な疑問が浮かんでくるのではないでしょうか。
本記事では、七五三の前撮りの親御さんの服装マナーから、おしゃれに仕上げるためのポイントについて詳しく解説します。
おしゃれで素敵な家族写真を残せるよう、服装選びの参考にしてください。
本記事でわかること
- 七五三前撮り時の親の服装基本マナー
- 七五三前撮り時のオシャレに着こなすポイント
- 七五三前撮りの家族写真事例
岡山・倉敷で七五三の前撮りをするなら
スタジオグッドへ
【七五三の前撮り】親の服装の基本マナー

七五三の前撮りの服装には基本的なマナーがあります。
周囲に不快感を与えず、お子様の晴れ姿をより引き立てるためにも、マナーを守った適切な服装選びが重要です。
親の服装に悩んだ際には、以下で解説する3つのマナーをクリアした上で、おしゃれを楽しむようにしましょう。
- 子供より目立たない
- 明るい色を意識する
- 清潔感と品のある装いを意識する
具体的に解説します。
子供より目立たない
七五三の前撮りは、お子様の成長を祝う大切なイベントです。主役はあくまでもお子様であることを意識し、親御さんは控えめな服装を選ぶようにしましょう。
お子様は華やかな着物や洋服が基本となるため、親御さんは落ち着いた色合いの服装が理想的です。
派手な柄や原色系のカラーは避け、シンプルなデザインのものを選ぶの選択することで、お子様の可愛らしさや凛々しさをより際立たせることが可能です。
明るい色を意識する
七五三は、子どもの健やかな成長を祝うお祝い事であり、明るく華やかなイベントです。写真全体が暗くならないよう、親の服装も明るい色を意識することがおすすめです。
特に、黒や濃いグレーなど暗い色の服装は避け、明るいベージュや薄いパステルカラーなどを積極的に取り入れると、写真に華やかさが生まれます。
スーツなどで全体の色味が暗くなる場合はアクセサリーなどで華やかさを加えるのもおすすめです。
ただし、先述した「子供より目立たない」という点も踏まえて、お子様の服装とのバランスを考えながら、明るい色を取り入れていきましょう。
清潔感と品のある装いを意識する
七五三の前撮りではフォーマルな場であることを意識し、清潔感と品のある服装を選ぶようにしましょう。
シワや汚れのない服装であることはもちろん、カジュアルすぎる服装や露出の多い服装は避け、落ち着いた上品な印象を与える服装がおすすめです。
具体的にはお母様はワンピースやスカート、お父様はスーツやジャケットなど、セミフォーマルな服装を選びましょう。清潔感のある服装は、写真に上品な雰囲気を与え、お子様の晴れ姿を大切にする気持ちがより引き立ちます。
【七五三の前撮り】親の服装で避けるべきNGポイント

マナーを踏まえた上でやってしまいがちなNGポイントを3つご紹介します。
- 露出の多い服装
- ジーンズなどカジュアルすぎる服装
- 前開きのパンプスやサンダル
後々後悔しないためにNGポイントをきちんと把握して避けるようにしましょう。具体的に解説します。
露出の多い服装
露出の多い服装は、フォーマルな場である七五三の前撮りにふさわしくありません。肩や胸元が大きく開いたトップス、ミニスカートなど、露出度の高い服装は避けましょう。
TPOをわきまえ、上品で落ち着いた印象を与える服装選びが重要です。
ジーンズなどカジュアルすぎる服装
ジーンズやスニーカーなどのカジュアルすぎる服装も避けるべきです。七五三の前撮りでは父母共にセミフォーマルで清潔感のある服装を選びましょう。
カジュアルな服装は写真にラフな印象を与えてしまい、大切な記念撮影としての特別感が損なわれる可能性があります。
また、神社などの伝統的な背景との調和が取れなかったり、お子様の晴れ着姿が引き立たないことが懸念されるため、避けるようにしましょう。
前開きのパンプスやサンダル
服だけでなく靴に関してもセミフォーマルを意識する必要があります。
一見フォーマルに見えるデザインでも、前開きの靴は足元が不安定に見えたり、カジュアルな印象を与えてしまう可能性があります。
お母様の靴選びの際には前開きのパンプスやサンダルは避け、ストラップ付きのパンプスやヒールのついた靴を選びましょう。
またお父様に関しては、黒やダークブラウンの革靴が一般的です。
【七五三の前撮り】おすすめの親の服装

七五三の前撮りの服装では、マナーを守りつついくつかのポイントを押さえることが重要です。
ここでは、洋装と和装のパターンごとに気を付けたいポイントをふまえ、おすすめの服装について解説します。
洋装の場合

の前撮りに臨む場合、セミフォーマルな服装を選ぶようにしましょう。子供との服装のバランスを考えながら、家族で統一感のあるコーディネートが理想的です。
洋装のお母様とお父様で気をつけるべきポイントをそれぞれ解説します。
母親の服装選びのポイント
お母様の服装はワンピースやセレモニースーツ、セットアップなど品のある服装がおすすめです。落ち着いた色合いのシンプルなデザインのものを選び、アクセサリーなどの小物使いでアクセントを加えるのも良いでしょう。
項目 | おすすめ |
---|---|
ワンピース | 膝丈程度の長さ |
ブラウス | 【ブラウス】 |
カラー | ・ベージュ |
素材 | ・ウール |
アクセサリー | シンプルなデザインのアクセサリー |
父親の服装選びのポイント
お父様の服装は、ビジネススーツを着用することが一般的です。日頃からスーツを着用する方は七五三でも同様のジャケットやパンツで問題ないでしょう。
一方でビジネスシーンと同様の白いワイシャツに暗いカラーのネクタイを合わせてしまうと、代わり映えがなく華やかさに欠けるため、パステルカラーのシャツや、明るく爽やかなネクタイを取り入れると良いでしょう。
項目 | おすすめ |
---|---|
スーツ | ・紺色やグレーなど、落ち着いた色のスーツ・シンプルなデザインのもの・ネクタイやチーフでアクセントを加えるのもおすすめ |
カラー | 【スーツ】・ネイビー・グレー・ベージュなど落ち着いた色合いのカラーがおすすめ |
素材 | ・コットン・ウール |
ネクタイ | ・スーツに合わせた色・シンプルなデザインのもの |
和装の場合

和装で七五三の前撮りに臨む場合、親御さんも着物や袴を着用すると統一感が出るためおすすめです。お子様たちの着物とのバランスを考えながら、家族で調和のとれたコーディネートを心がけましょう。
和装の時の母親と父親で気をつけるべきポイントをそれぞれ解説します。
母親の服装選びのポイント
お母様の着物選びの際は、お子様の着物と色味が調和するものを選ぶようにしましょう。
また、訪問着や色無地などフォーマルな着物を着用することがおすすめです。帯や帯締めなどの小物でアクセントをつけると華やかさもアップします。
項目 | おすすめ |
---|---|
種類 | ・訪問着・付け下げ・江戸小紋・色無地など |
カラー | ・ピンク・ベージュ・黄色・薄紫など基本的にはお子様の着物と相性の良い優しい色 |
父親の服装選びのポイント
お父様は「無紋の羽織袴」を選びましょう。お父様の和装姿は家族写真に重厚感や安心感を与えてくれます。一方で紋付羽織袴は主役であるお子様と同格になってしまうため避ける必要があります。
基本的には黒やグレーといった暗めの色の中で、お子様の着物と色味が調和するものを選ぶとバランスをとりやすいです。
項目 | おすすめ |
---|---|
羽織袴 | ・モノトーンの無地・小紋柄などシンプルで調和の取りやすいデザインがおすすめ |
カラー | ・黒・紺色・グレーなど落ち着いた色の羽織袴がおすすめ |
【七五三の前撮り】おしゃれに着こなす+ワンポイント

七五三の前撮りの服装では、マナーを守りつつ家族みんなで写真映えするような、おしゃれなコーディネートが理想的です。
ここでは、家族写真をおしゃれに見せるためにマナーにプラスして意識したい3つのポイントを紹介します。
- 全体のバランスを見る
- 適切な小物やアクセサリーを選択する
- ロケーションの雰囲気との調和を意識する
具体的に解説します。
全体のバランスを見る
家族写真では全員の服装のバランスが非常に重要です。子供たちの着物や洋服の色柄、親御さんの服装の色合いやデザインなどを考慮し、全体的なバランスがとれているか確認しましょう。
お子様が和装で撮影する場合は、親御さんも和装で統一感を出すなど、テイストを合わせることがおすすめです。洋装で撮影する場合は、カジュアルすぎない服装を選び、家族で同じテイストの服装にするとまとまりがよく、おしゃれな写真に仕上がります。
適切な小物やアクセサリーを選択する
小物やアクセサリーも、写真全体のアクセントになる重要な要素です。
お母様はパールネックレスやイヤリング、ストールなどをうまく活用することで、上品で華やかな印象を与えることができます。お父様であれば、ネクタイやポケットチーフ、ベルトなどの小物でアクセントをつけることができます。
子供にも、髪飾りやリボンなど、可愛らしい小物を加えてあげると、より華やかになります。
ただし、小物はあくまでアクセントなので、主張しすぎないよう、シンプルなデザインのものを選ぶ必要があります。
ロケーションの雰囲気との調和を意識する
撮影場所が神社やスタジオなど、場所によって雰囲気は大きく異なります。撮影場所の雰囲気に合った服装を選ぶことで、より自然で美しい写真に仕上がります。
例えば、神社で撮影する場合は、和装や落ち着いた色の服装がおすすめです。スタジオで撮影する場合は、洋装や明るい色の服装も選択肢の一つです。
事前に撮影場所の雰囲気を確認し、それに合った服装を選ぶようにしましょう。
当店で撮影した七五三の前撮り家族写真の事例
当スタジオでは、これまで数多くの七五三の前撮り撮影を行ってきました。お客様の大切な思い出を形にするため、様々な工夫を凝らし、最高の笑顔を引き出す撮影を心がけています。
本章では、当店で実際に撮影した家族写真の事例をいくつかご紹介します。お母様・お父様の服装はもちろん、ご自身のお子様が撮影をする時をイメージして、参考例としてご覧ください。
洋装パターン①

お父様のスーツとお母様の白ジャケットのバランスが取れており、洋装の定番コーディネートで揃えた素敵な1枚です。
お子様の晴れ姿がとても映える理想的な家族写真であり、神社という伝統的な空間に調和しています。
お子様の笑顔やそれを見守るご両親の表情から幸せな様子が見てとれます。
洋装パターン②

紅葉の美しさを活かし背景の色彩と調和した素敵な1枚です。
お父様、お母様、下のお子様がモノトーンの落ち着いた装いでまとめられており、主役のお子様の華やかな着物姿を引き立てています。
赤い紅葉とお子様の晴れ着の赤色がマッチしており、バランスが取れた素敵な家族写真に仕上がっています。
和装パターン①

お父様の落ち着いた青の着物と、お母様の清楚な白の着物が美しく調和しています。お子様たちの明るい赤と青の着物姿も、鮮やかな朱色の鳥居や周りの緑とバランスよく溶け合い、素敵な家族写真になっています。
家族全員の和装が醸し出す格調高い雰囲気と、神社の荘厳な雰囲気がマッチして、日本の伝統美と家族の絆を綺麗に表現した一枚となっています。
和装パターン②

家族全員が和装で統一されており、日本の伝統的な美意識を感じさせる素敵な1枚です。
お父様とお母様の上品でありながらもシンプルな和装が、お子様たちの晴れ姿を際立たせており、背景との調和も取れています。
お互いに顔を向き合わせて、写真からご家族の会話が聞こえてきそうな幸せな家族写真に仕上がっています。
これらの写真は、あくまで一例です。当店ではお客様一人ひとりのご希望に合わせて、様々な撮影スタイルをご提案させていただきます。
ロケーション撮影だけでなくスタジオでの撮影も可能です。
【七五三前撮り】親の服装に関するよくある質問

七五三の前撮りの親の服装について、多くの方が疑問に思われるポイントをまとめました。ぜひ参考にして、服装選びの不安を解消してください。
- 七五三前撮りの親の服装はレンタルでも大丈夫?
- 七五三前撮りの親の服装の予算はどのくらい?
- 七五三前撮りの親の服装で和装は必須?
- 七五三前撮りの親の服装で子供と色を合わせるべき?
- 七五三の前撮りで黒い服装はNG?
Q.七五三前撮りの親の服装はレンタルでも大丈夫?
A.はい、レンタルでも問題ありません。特に、和装の場合は着物のレンタルを利用する方が一般的です。最近は、七五三の子供用の着物と一緒に、親御さんの着物や袴もレンタルできるプランを提供している写真スタジオも多いです。
レンタルを利用するメリットとしては、購入するよりも費用を抑えられる点や、収納に困らない点などが挙げられます。
ただし、レンタルの場合はサイズやデザインが限られている場合があるため、事前に写真スタジオに問い合わせて確認しておくと良いでしょう。
Q.七五三前撮りの親の服装の予算はどのくらい?
A.七五三の前撮りの親の服装にかかる費用は、服装の種類やレンタル・購入の有無によって大きく異なります。以下はレンタルや購入に応じた費用相場の一覧となります。
服装の種類 | レンタル | 購入 |
---|---|---|
母親(洋装) | 5,000円〜2万円 | 1万円~10万円 |
父親(洋装) | 5,000〜1.5万円 | 1万円~5万円 |
母親(和装) | 1万円~3万円 | 5万円~15万円 |
父親(和装) | 1万円~3万円 | 5万円~10万円 |
上記の一覧表はあくまでも目安であり、選ぶ服装やブランド、レンタルショップによっても費用は異なります。
Q.七五三前撮りの親の服装で和装は必須?
A.和装は必須でなく、洋装でも問題ありません。近年では、洋装で撮影する方が増えています。またお母様のみ和装とし、お父様はスーツを着用されるケースも珍しくありません。
和装で撮影するメリットは家族で雰囲気を統一しやすいことや、神社などの撮影場所と調和しやすい点にあります。
一方で動きやすさという意味では洋装も取り入れやすく、下のお子様がいらっしゃるお母様は洋装で撮影される方も多く見られます。
Q.七五三前撮りの親の服装で子供と色を合わせるべき?
A.子供と同じ色で合わせる必要はありませんが、色味が調和している方がより美しい写真になります。
例えば、お子様が赤色の着物を着る場合、親御さんは薄いピンクやベージュなど、赤色と相性の良い色を選ぶと良いでしょう。
また、お子様が明るい色の服装をしている場合は、親御さんは落ち着いた色合いの服装を選ぶなど、バランスを考えながらコーディネートするとまとまりよくなります。
Q.七五三の前撮りで黒い服装はNG?
七五三の前撮りでは一般的にパステルカラーのような華やかな色味を用いることが一般的ではありますが、黒い服装でも使い方次第で素敵な写真に仕上がります。
お母様はパールなどのアクセサリーや、白やグレーなど明るい色とコーディネートしたり、お父様はネクタイを明るく爽やかにするなど、一部分でも華やかな要素を取り入れると良いでしょう。
七五三の前撮りはフォーマルを意識して上品な装いを

七五三の前撮りでの親の服装は、お子様を引き立て家族全体の調和を意識することが大切です。
どのような服装がいいか悩んでしまい決められない場合は、衣装のレンタルサービスがあるスタジオを選択すると良いでしょう。
本記事の内容を参考に、お子様の成長を祝う素敵な家族写真を残してください。
岡山県内で七五三の前撮りをお考えの方はスタジオグッドへ

当スタジオではお子様の衣装はもちろん、ご両親のレンタル衣装やご準備まで一連して対応可能です。マナーや写真映えを配慮した衣装を揃えているため、安心してお選びいただけます。
また、当スタジオでは1日の撮影数を限定しているため、丁寧に時間をかけご満足いただける写真をご提供いたします。
スタジオやロケーション撮影のどちらにも対応し、経験豊富なカメラマンがお子様の自然な笑顔を引き出し、最高の思い出となるような写真を撮影いたします。
七五三の前撮りに関するご相談は、お気軽にお問い合わせください。
岡山・倉敷で七五三の前撮りをするなら
スタジオグッドへ